SSブログ

茶碗の美 -国宝・曜変天目と名物茶碗- 展@静嘉堂文庫美術館 [展覧会@日本美術]

 ■ 茶碗の美 -国宝・曜変天目と名物茶碗- 展
 2008年2月9日(土)~3月23日(日)
 
@静嘉堂文庫美術館


観るのはもっぱら絵ばかりで、焼物には 全く疎い身ですら、
その名を聞いて反応してしまうのが、世に名高き「曜変天目」。

一度は観たい、でもまた別の機会に観れるから今回でなくていいかも?
と逡巡してた背中を押したのが、Takさんのブログで目にした展覧会チラシの迫力。

■チラシ↓
@静嘉堂文庫美術館_チラシ表.jpg @静嘉堂文庫美術館_チラシ裏.jpg
ずばんと超直球ど真ん中!凝ったデザインなど無用の訴求力。
目の前にあるのは実物ではなく写真に過ぎないのに、なんたるオーラ。



まず最初に、曜変天目をはじめとする焼物の解説は、
是非こちらのTakさんによるサイトでどうぞ↓
http://www.icnet.ne.jp/~take/tennmoku.html
勉強になります。


≪唐物茶碗≫

「曜変天目(ようへんてんもく)」
曜変天目茶碗「稲葉天目」.jpg
展示室入口すぐ、いきなり独立したケースの中に鎮座ましましてる。
黒に見える程深い藍の中に星の様に浮かぶ紋。
この紋が 螺鈿 の様に薄く光を帯びている。
まさに小宇宙の赴き。
碗が映える様に銀の布地の上に置いたのだろうけど、
その色が反射して外側がやや見辛いのが残念だったけど、
シンプルな無地に虹色の光を薄くまとった様はやはり印象的。

「油滴天目(ゆてきてんもく)」
油滴天目茶碗.jpg

ランク的には「曜変天目」の1つ下だそうだけど、
これがまたとても素晴らしい。
一面に散った青味がかった斑点の美しさはえもいわれぬ程。
赤くて彫がはっきりした唐物漆器の台の派手さが意外だった。

「禾目天目(のぎめてんもく)」
前者に比べると一見地味だけれど、
シンプルな中に光沢を持つ美しさがまた際立っていた。

「灰被天目(はいかつぎてんもく)」
外側の全体を覆う、虹色の様な銀色の様な光沢が美しかった。

「玳玻天目(たいひてんもく)」
この味わい深さをなんと表現したらいいのか、
3D画像を連想しそうな模様がなんとも印象深くて惹きつけられる。


≪高麗茶碗≫

「御本雲鶴茶碗(ごほんうんかくちゃわん) 銘 あしべ」
外側に細い線で描かれた飛び交う鶴が見事。
内側の底にはさっとした線で雲が描かれてる。

「絵御本千鳥文筒茶碗(えごほんちどりもんつつちゃわん)」
さらっと薄書きの千鳥が数羽、碗の外側を下から上へと
斜めに連なっているのが、口から内側へと斜めに下降してる様が
みていて微笑ましい。


≪和物茶碗≫

「瀬戸唐津皮鯨茶碗(せとがらつかわくじらちゃわん)」
(これが噂の皮鯨!)
意外と大ぶりで、色もあっさり地味目。
この味わいをわかるには、まだまだ修行が必要か。

「射和万古色絵葡萄文茶碗」
白泥の上に葡萄を描いたのが、なんだかしみじみい
い感じをかもし出していた。

「呉器写茶碗(ごきうつしちゃわん)」
ベージュに近い薄いオレンジの地の上に、淡いオレンジの斑点が散る様が
曜変天目をアレンジしたかの様で印象的。
(※見た目の印象は全く異なります。)

「御本写サビ絵富士図茶碗(ごほんうつしさびえふじずちゃわん)」
墨で描いたかの様なすっとした力強い富士の姿がとても印象的。

茶碗の基礎知識を持たないものが画像なしでその味わいを
伝え様にも限界があるので、是非直にご覧頂きたい(・・・て
明日で終わりなんで役立たずで申し訳ないです)。
・・・経費節減の為、泣く泣く図録は諦めたものの、
是非記録として写真つきの資料を手元に置きたくなる、
素人にも充分楽しめる展覧会だった。さすがお宝である。
眼福。


タグ:茶碗の美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。